2022年8月に長年勤めた会社をやめた私ですが、昨今のFIREブームに乗っかって退職したわけではありません。
たまたま時期が重なっただけ。
そのFIREブームのバブルがはじけつつある(すでにはじけた?)今、FIRE失敗をネタにしておもしろがる世間の風潮がありますね。
まぁこれは不景気になると必ず出てくるお約束の流れなので、特に気にしません。
私はというもの、失業保険をもらえている間はいろんな意味で全然余裕でした。
ですが、この4月に失業保険の終了を迎えた途端、気持ちがソワソワしてきたのです。
急に言いようのない不安というか焦りが…。
なんなの、この気持ち。これがいわゆるFIRE失敗ってやつ?💦
なんか落ち着かないので、唐突ですが派遣会社に登録をしてみました!
今日はそんなこんなのいきさつと進捗、思いを書いてみようと思います。
派遣会社への登録以外にもちょこっとチャレンジしたことも書きますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

FIRE失敗ってどういう状態?

いまさらですが、FIREとは経済的自立のことを言います。
FIRE ムーブメント(英: Financial Independence, Retire Early movement、ファイヤー)は、経済的自立と早期退職を目標とするライフスタイルまたはそれを啓蒙するムーブメントを指す造語。アメリカから始まって欧州や日本などにも広がった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
完全に仕事をしないことがFIREで、少しの労働収入を得ることをサイドFIREとかセミリタイアと呼ぶと私は認識しています。
自分がFIRE失敗なのかなと思って、両学長のYouTubeを見返してみました。(第90回 【ブーム終了か】「FIRE卒業」のトレンド入りと「FIREを維持する3つの条件」について解説【トレンド】)
YouTubeによるとFIRE失敗の主なパターンは、大きく分けて次の二つです。
①お金がなくなる
②お金はあるけど、働かない生活に飽きる
私の場合、①についてはある程度の生活防衛資金は準備したけど、度重なる値上げでビビっていることと、
失業保険が終わって急に現金が減り始め、ビビっていることが当てはまります。
②も一人でいることは好きだし飽きないのですが、ずーーーっと一人はしんどいんです。
熱中できる趣味もないし。
うーん、当てはまっているようでもあり、そうでもないようでもあり。
よく考えたら私はセミリタイア民だった

過去の記事でも何度も書いているのですが、自分自身がこれからどうしたいのか方向性が定まっていません。
フルタイムで仕事をするのか、パート・アルバイトで働くのか、それともいっそこのままFIREか。
フルタイム労働と言っても、なれるかどうかは別として正規雇用or非正規など雇用形態はどれを望むのか。
でも、だいたいブログタイトルも「セミリタイア日記」としているので、元々働く気ではいたってことなんでしょうね(←人ごと)。
そういう意味では、私はFIRE失敗ではないのか…。
と考えると急に気が楽になってきました。
単純ですね(別に失敗なら失敗でいいのですが)。
ブログに書いて頭を整理するのって重要かも!
◆方向性で悩んでいることを書いた記事です。
そういえば、つい最近も職務経歴書を書いたりしてたんだった。
仕事は探しているの?

無職生活をしながら一応、求人検索などはしています。
ハローワークのサイトやアルバイトの求人サイトなど。
転職エージェントには在職中に登録をしましたが、一度も面談していません。
あとは、街を歩いていてお店の壁等に貼ってある求人ポスターにすぐ目がいったり(在職中は目に入らなかった)。
求人サイトを見ながら、こういうのいいかも、でも自分にできるかな~とか、こんな仕事もあるんだと「治験」の仕事を知ったりもしました。
派遣会社への登録

散々悩んだのですが、働くとしたら職種は長年やってきた事務職が一番しやすいのかなという考えに落ち着きました。
年齢的に新しいことや体力勝負なことはできそうにないし。
あと、雇用形態はこれまた年齢的に正規雇用は難しいというのと、組織の中に入り込むのではなく一線を画した立場にいたいという気持ちが強く、
あ、それなら派遣スタッフが適しているなという思いに行き着いたのです。
さっそく知人の紹介で、とある派遣会社に登録しました。
自分の個人情報登録と免許証のアップロードなどして、あとは気になる求人にポチポチとエントリー。
でも…もし派遣スタッフとしてどこかの会社で働くとなると、だいたいがフルタイムですよね。
そうなると、セミリタイアですらなくなって、それこそリタイア卒業、セミリタイア失敗になってしまう…。

本当に私それでいいのかな?
そんなことを考えつつ、急に担当者から電話がかかってきたらどうしよう、
気持ちが固まらないのに仕事紹介されたらどうしようと思いながら、いくつかエントリーしました。
すると、なんということでしょう。
いっさい連絡が来ないのです。
需要ゼロ。
自分の市場価値を思い知りました。
これは…先の長い話になりそうです…。
ちょこっとチャレンジ

派遣会社登録と並行して、チャレンジしたことがあります。
家からそう遠くないところに新しくできた気になるお店が、アルバイトの募集をしていることを知りました。
インスタでメッセージを送って面談ということが書いてあります。
さっき「事務職がいい」とか「新しいことムリ」と書いたのと真逆になってしまうのですが、
その気になるお店というのは食べ物をあつかう店なんです。
なんと私はそこに人生初のインスタでのメッセージを送り、面談をしてもらいに行ってきたのでした…。
「私、どーなってしまったの?アタオカなの?」って自分で思いながら💦
だってインスタには何も書いてなくて、面談で初めて時給や、すべき仕事について知ったんですから。
しかも店に行ったこともなかったし。
この仕事はまだどうなるのか決まっていませんが、進捗については今後も記事にしたいと思います。
あー疲れた。
まとめ
以上で「リタイア失敗?50代無職が派遣会社に登録してみた」を終わりたいと思います。
1.FIRE失敗ってどういう状態?
2.よく考えたら私はセミリタイア民だった
3.仕事は探しているの?
4.派遣会社への登録
5.ちょこっとチャレンジ
新しいことにチャレンジするというのは、楽しくもありますがとっても疲れもします。
「ちょこっとチャレンジ」なんて書いたけど、全然ちょこっとじゃなかったかも。
もしこれらが定年後だったら、とてもじゃないけどできなかっただろうなとか、色々考えてしまいますね。
そして、私はこれからどうなっていくのでしょうか…神のみぞ知る。
それでは楽しいGWをお過ごしください!
今日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
ブログ村のランキングサイトに登録しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
ポイ活するなら高還元率ポイントサイトのハピタスがおすすめ。

楽天でのお買い物はハピタス経由でポイント1%二重取り!
旅行でストレス発散&気分転換を。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル