スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんな大好き節約術、できることとできないことをまとめてみた

*当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

以前も記事に書いたことがありますが、私はサラリーマン時代はお金に無関心でした。

はっきり認識できているのは家賃くらい。食費や光熱費がいくら出ていっているのか、正直把握してなかったです。

自分ひとりくらいは何とかなるだろうと思っていたんでしょうね。

今は安定収入がなくなった代わりに時間ができたので、ここらでいっちょやってみっか!と思い立ち、節約術を実践してみることに。

世間ではたくさんの節約術が紹介されていますが、今回は私が現在していること/最近はじめたことと、「ムリ、できません」なことに分けて紹介したいと思います。

これから節約をはじめようと思っている方の参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

現在していること/最近はじめたこと

光熱費の節約

ホントいい加減にしてほしいですよね、高騰しすぎな光熱費

家にいるときは、カイロ貼って厚着をし、ひざかけをぐるぐる巻きにして過ごしています。

電気毛布をいすに敷いて暖をとったりも(電気毛布が一番電気代がかからないと聞いたので)。

外出するという手も使いますが、外出してランチしたりカフェに入ったりすると出費がかさんでしまうので悩ましいところです。

あとはYouTube観ながらハンドクラップするのもおすすめ。これはかなりあったまります!

冷蔵庫の温度設定が強だったので、中にしてみたりもしました。

家計簿をつける

節約術に入るのかわかりませんが、家計簿をつけてみようかと。

多分これまでの人生で一度もつけたことないです。子どものころにおこづかい帳をつけた程度。

家計簿をつける目的に下記の大項目があると思います。

 ・貯蓄や投資額を増やす
 ・無駄を減らす

ここではたと気づきました。

貯蓄額をいくらにしたいのかという目標がさらに必要だということ。

あとブログで月の収支を発信されている方の多くが、各項目の予算を立てて予算に対して実績がどうだったかを報告しておられますよね。

予算・・・。

この予実管理こそがもっとも効果的みたいなのですが、今の私にはハードル高すぎ。

気をとりなおし、収支を把握するということだけを目的としてつけはじめることにしました。

家計簿アプリを使って管理することも考えましたが、アプリが増えすぎるのもうざいので、紙ベースでつけることに。

見た目かわいくてテンションあがりそうなムーミンのもの(ESSE家計簿2023)をメルカリで買いました。

さて、いつまで続くかな。

ポイ活について

これも節約術と言っていいのでしょうか、ポイ活はじめてみました。

クレジットカードや楽天ポイントは前からしてたんですが、新たにはじめたのはTポイントハピタスです。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

はじめたばかりですが、TポイントVポイントって統合されることが決まったみたいですね。

2022年10月3日に各ポイントの運営会社が資本・業務提携について基本合意、2023年1月27日に最終合意し契約を締結。2024年の春をめどに統合して、新たなブランドのポイントを立ち上げる、とのこと。

名前も変わるっぽいです。

内容の改悪にならなければいいですが・・・。

もともとめんどうで敬遠しがちなのに、ポイント経済圏をどうやって選べばいいのか今後ますますむずかしくなりそう。

ネット情報によると下記の選び方がオススメらしいです。

方法1
よく使うお店やサービスが決まっている場合は、まとめるのが最もお得。

そらそうやろ。

方法2
「期間限定で還元率上乗せ」などのキャンペーンを使い分けることで、その時々で最もお得なものを選んでいく。

これもごもっとも。いつどれを選べばいいのかを教えてほしいんだが。

「ムリ、できません」なこと

これらの項目はやった方がいいんでしょうけど性に合わないというか、できません。

つまり(今は)やっていない項目たちです。

 ・スーパーをはしごする
 ・お惣菜を買わない
 ・コンビニで買い物をしない
 ・おやつを手作りする
 ・窓に断熱シート等を貼る
 ・こまめにコンセントを抜く
 ・電力会社の見直し
 ・シャワーを使う時間を短くする
 ・浴槽のお湯の量を減らす
 ・残り湯を洗濯に使う
 ・雨水を有効活用する

まとめ

ということで「みんな大好き節約術、できることとできないことをまとめてみた」について記事にしました。

 1.現在していること/最近はじめたこと
 2.「ムリ、できません」なこと

節約って、がんばっても成果がわかりにくいですよね?ポイ活くらいかな、簡単に数値化できるのって。

エアコンつけず寒さに耐え忍んだ結果、いくら電気代が浮いたのかがわからない。となるとモチベーションが上がらない

どうやってモチベを継続させればいいのかが最大の問題かも。

私がこれまで最高のぜいたくだと思っていた「ムダなものを買うこと」が無職生活に入ってからできなくなってしまったので、実は結構ストレスたまっています。

ぼちぼちストレス発散しつつ、節約も楽しみながら取り組んでいきたいと思ってます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村
お金のこと
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました